本の自炊に初挑戦
本の自炊にチャレンジしました。
使った器材は以下のものです。
スキャナも断裁機も高価なのでDMMでレンタルしました。
3日間レンタルしましたが、作業に充てた時間は2日間です。
ScanSnap S1500の読み取り時間
ScanSnap S1500のスキャンの時間ですが、だいたい1時間で10冊程度のようです。
1日の作業時間が10時間と仮定したら、ざっとですが1日で100冊は自炊できる計算になります。
2日間なので、200冊を目標に頑張ってみます。
自炊の手順
自炊の手順は、大きくは2つに分けられます。
1 本の分解と断裁
2 本をパソコンに取り込む
本をパソコンに取り込んだあとは、検証作業もすべきですが、今回は時間がないために見送ります。
本の断裁について
本の分解と断裁ですが、これは思ったよりも大変でした。
古い本は、糊が弱くなっていて、手で分解できました。
新しい本は、ハサミでジョキジョキと切りました。
ハードカバーは、分解するのは大変です。
あと、最初は、本をびりびりと破くので(……こんなことしてバチがあたるんじゃないか)という自責の念を覚えましたが、次第に麻痺します。
本を分解したあとは断裁機でバッサリと端を切り落とします。
裁断するときも、古い本はあっさりといきますが、新しい本は、結構力がいります。
断裁のあとはスキャナで読み取ってパソコンのなかに取り込む
本を裁断したあとは、ScanSnap S1500でパソコンに取り込みます。
スキャンスナップの設定は以下の通りです。
『読み取りモード』
●画質の選択――スーパーファイン
●カラーモードの選択――白黒
●読み取り綿の選択――両面読み取り
※継続読み取りを有効にします、にチェックをいれる
『ファイル形式』
●ファイル形式の選択――PDF
テキスト認識の選択はチェックは入れません。スピード重視です。
文字主体の書籍であれば、カラーモードは白黒がいいと思います。
写真が多い場合はカラーにしたほうがいいですが、容量は増えます。
読み取りの速度はそんなに変わりませんでした。
あと、黄ばみのあるような古い本でも、白黒で取り込むときれいになります。
カラーで取り込むと、黄ばみまで再現されます。
本をスキャンするときのトラブル
本をスキャナでパソコンに取り込むのは楽でした。
重送といいますが、ページの重なりが発生、または原稿のジャム(原稿がつまる)が発生したときには止まります。
発生頻度は、ページの重なり5回に対して、ジャムが1度ぐらいです。
重送は、全く発生しないときもあるし、頻発するときもあります。
1時間に10冊自炊するなら、2~3冊は重なりの発生で止まりました。
1度重送が起こると、高確率でまた発生します。
紙が薄い、または紙が古い、もしくは滑りやすい紙の場合は、ページの重なりが検出される割合が高いようでした。
スティーブン・キングの『グリーンマイル』ですが、これは6冊構成で、それぞれの1冊は薄いので、合本にしようと考えたのですが、6冊目、最終巻で、エラーがでました。
PDFは1000ページが上限のようです。
この時点で『グリーンマイル』の原稿はバラバラになっていたので、スキャンのやり直しは、できないことはないけど、かなり時間のロスになるので、これは失敗として処理しました。
1冊ごとにやるのが確実です。
失敗しても、やり直しやすいです。
2日間で何冊自炊できたのか
2日間で、215冊の本を自炊できました。
予想では初日は90冊ぐらい、2日目が110冊以上で、合計200冊前後(欲を言えば230冊ぐらい)でしたが、2日目はもう嫌になってしまって、早めに切り上げました。
初日が112冊、2日目が103冊です。
本の自炊、どれぐらいの失敗率?
スキャナに取り込むとき、ページの重なりが何度も発生して諦めたのが2冊あります。
裁断ミスは、間違って文字のあるところを切ってしまうことが200冊中、1回だけありました。
スキャナに取り込むとき、順序を間違えたのが、確認できただけでも2回。
ということで200冊中、失敗は5冊。
自炊の失敗率は2パーセントほど(ちょっと高い数字かもです……)。
もうちょっと時間をかけてやれば、失敗する可能性は低くなると思います。
重送が頻発する場合、非効率的ですが、1枚ずつ手動でスキャンする方法もあります。
本の自炊に初チャレンジした際の自分なりのまとめ
●1時間で自炊できるのは10冊前後。
●10時間作業すれば、1日で100冊前後の本の自炊が可能。
●スキャンするのは楽だが、本を裁断するのは結構きつい。
●個人差もあると思いますが、集中的に作業を行うのは2日間が限度。2日目の夜は、布団のなかに入っても頭の中でスキャンの音がずっと響いてました。
全部の本を自炊したわけではないので、いずれまた自炊にチャレンジしてみようと思います。
器材はまたDMMでレンタルしようと考えています。
次回は、ちょっと余裕をみて10日間ぐらい借りたほうがいろいろとはかどるかもしれません。
長く借りると、1日の料金は下がりますし。